原 爆 文 学 研 究 |
機関誌「原爆文学研究」 編集 原爆文学研究会 発行 (有)花書院 〒810-0012 福岡市中央区白金2-9-6 ℡092-526-0287 FAX092-524-4411 価格(税込)1200円(増刊号は800円) 書店にない場合は「地方小出版流通センター 扱い」とご指定の上、書店にご注文下さい。 継続購読は、花書院「原爆文学研究係」に お申し込み下さい。送料は無料となります。 |
||
「原爆文学研究」総目次
「原爆文学研究」のバックナンバーをPDFファイルでご覧いただけます。
PDF版の公開は原則的に発行から1年後に行います。
「原爆文学研究」第22号 2024年2月29日発行 | ||
批評 | ||
詩誌「炮氓」解題・総目次 | 楠田 剛士 | 2 |
教科書と「原爆文学」Ⅲ―原民喜「夏の花」を中心に | 中野 和典 | 31 |
三島由紀夫「美しい星」の基礎的研究 その一 ―円盤運動の影響について | 及川 俊哉 | 54 |
傷からの芸術―ヒロシマからの芸術が問いかけるもの | 柿木 伸之 | 89 |
小特集 平和教育を問いなおす | ||
平和宣言を通じた「被爆の実相」の想起―一九八〇年代以降の広島の記憶文化に関する覚書 | 後山 剛毅 | 102 |
被爆教師たちの平和教育―被爆教師の会と長崎県教組を中心に | 新木 武志 | 114 |
小特集 大江健三郎と核のアクチュアリティ | ||
大江健三郎の沖縄体験―大江健三郎ならびに『沖縄ノート』をめぐる沖縄からの反応をめぐって | 柳井 貴士 | 136 |
大江健三郎と市民運動―「後期の仕事(レイト・ワーク)」を中心に | 南 徽貞 | 149 |
特集 記録からひらく表現 | ||
記録からひらく表現 | 小林 エリカ 福田 惠 柿木 伸之 山本 昭宏 中尾 麻伊香 |
162 |
書評 | ||
栗山雄佑著『〈怒り〉の文学(テクスト)化―近現代日本文学から〈沖縄〉を考える』 | 後山 剛毅 | 199 |
栗山雄佑著『〈怒り〉の文学(テクスト)化―近現代日本文学から〈沖縄〉を考える』 | 加島 正浩 | 202 |
エッセイ | ||
宮本忠夫さんとの出会いと未完のヒロシマ絵本 | 村上 美奈子 | 205 |
詩 | ||
闇に淫する詩作の試み | 髙野 吾朗 | 210 |
彙報 | 217 | |
奥付 | ||
「原爆文学研究」第21号 2023年2月28日発行 | ||
批評 | ||
中澤晶子『ワタシゴト 14歳のひろしま』を読む―被爆を伝える物語の現在地― | 相川 美恵子 | 2 |
「大審問官」と「原爆文学」―核時代における権力表象と対抗表象に関するノート | 柳瀬 善治 | 23 |
「原爆の図」に描かれた焼津と第五福竜丸 | 岡村 幸宣 | 42 |
七十年前の『原爆の図』佐世保展 八十六人の感想文を発見・再録―郷土文化誌『虹』の第七号(編集人・井上光晴氏)が抜粋収録 | 中西 徹 | 49 |
城山小学校の殉難児童を捜して | 村上 美奈子 | 64 |
小特集 「原爆文学」再読9―原民喜『夏の花』 | ||
「原爆文学」再読9―原民喜『夏の花』報告 | 中野 和典 | 69 |
『夏の花』はどのように読まれてきたか? | 中野 和典 | 73 |
原民喜「夏の花」の作品名について―「氷花」との比較から― | 遠田 憲成 | 89 |
書評 | ||
川口隆行著『広島 抗いの詩学―原爆文学と戦後文化運動―』 | 佐藤 泉 | 100 |
川口隆行『広島 抗いの詩学』、あるいは 「歴史と文学」をめぐるひとつの系をめぐって | 成田 龍一 | 104 |
詩 | ||
平時の「絆」を問い直す詩作の試み | 髙野 吾朗 | 109 |
彙報 | 121 | |
奥付 | ||
「原爆文学研究」第20号 2022年3月21日発行 | ||
批評 | ||
岡正治試論―本島等長崎市長との相違点を中心に | 東村 岳史 | 3 |
教科書と「原爆文学」Ⅱ ―林京子「友よ」を中心に | 中野 和典 | 32 |
俳句における原爆遺構―水原秋櫻子の「聖廃墟」とその受容― | 樫本 由貴 | 60 |
戦後国語教科書における〈原爆文学〉―中学校用教科書をめぐって― | 堀本 嘉子 | 78 |
森瀧市郎研究覚書その二―「中動態の哲学」を経由して原爆文学研究への架橋を試みるためのノート― | 柳瀬 善治 | 91 |
中山士朗「死の影」における主体の構成 | 野坂 昭雄 | 112 |
差別の問題と正面から向き合うために図書『原爆と差別』問題から学ぶこと―「図書館の自由」を通して考える― | 西河内 靖泰 | 125 |
特集 岡村幸宣『未来へ 原爆の図丸木美術館学芸員作業日誌 2011-2016』を読む | ||
『未来へ』の合評会 | 楠田 剛士 | 143 |
非核の未来へ言葉を渡し、命をつなぐ手仕事の記録―岡村幸宣『未来へ 原爆の図丸木美術館学芸員作業日誌 2011-2016』(新宿書房、二〇二〇年)書評 | 柿木 伸之 | 146 |
福島原発事故後の文化運動―岡村幸宣『未来へ 原爆の図丸木美術館学芸員作業日誌 2011-2016』を読む | 水溜 真由美 | 150 |
「原爆の図」の文化運動と「手の痕跡」 | 岡村 幸宣 | 154 |
小特集 「原爆文学」再読8―大江健三郎『ヒロシマ・ノート』 | ||
『ヒロシマ・ノート』再読のために | 楠田 剛士 | 158 |
一九六〇年代初頭の大江健三郎と広島の関係をめぐる一考察―『中国新聞』と『世界』に注目して | 山本 昭宏 | 168 |
特集 ワークショップ「一九八〇年代の雑誌にみる反原発思想」 | ||
ワークショップ「一九八〇年代の雑誌にみる反原発思想」報告と今後の課題 | 加島 正浩 | 175 |
一九八〇年代の児童文学誌にみる「反核兵器」と「反原発」 | 髙畑 早希 | 182 |
一九八〇年代の『宝島』における反原発言説の展開 | 久野 桜希子 | 191 |
「制度」への疑義―野草社と『80年代』における中尾ハジメ、アイリーン・スミスの仕事を中心に | 加島 正浩 | 206 |
特集 原爆文学研究会二〇年 | ||
「原爆文学研究会」との出会いまで | 相川 美恵子 | 222 |
福岡について―「喪」をとらえなおす― | 後山 剛毅 | 227 |
二つのまなざしの向こう側 | 及川 俊哉 | 229 |
やり残した課題 | 坂口 博 | 232 |
先生 | 畑中 佳恵 | 234 |
広島流川教会の思い出とその秘話 | 浜 恵介 | 236 |
2021年雑感 | 藤本 佳弓 | 238 |
〈居心地の悪さ〉をアップデートする | 松永 京子 | 239 |
書評 | ||
長崎原爆の戦後史をのこす会編『原爆後の75年―長崎の記憶と記録をたどる』 | 長野 秀樹 | 241 |
詩 | ||
詩的考察:生き残るための妄想共有の試み | 髙野 吾朗 | 245 |
『原爆文学研究』総目次(11~20号) | 297 | |
彙報 | 308 | |
奥付 | ||
「原爆文学研究」第19号 2020年12月19日発行 | ||
批評 |
||
後山 剛毅 |
2 |
|
中野 和典 |
15 |
|
中村 平 |
41 |
|
岡村 幸宣 |
78 |
|
柳瀬 善治 |
92 |
|
大槻 とも恵 |
111 |
|
相川 美恵子 |
132 |
|
特集 ワークショップ「〈震災〉と俳句」 |
||
加島 正浩 |
148 |
|
藤田 祐史 |
153 |
|
樫本 由貴 |
163 |
|
加島 正浩 |
176 |
|
中原 豊 |
190 |
|
詩 |
||
髙野 吾朗 |
193 |
|
|
202 |
|
「原爆文学研究」第18号 2019年12月21日発行 |
||
批評 |
||
遠田 憲成 |
3 |
|
キアラ・コマストリ |
20 |
|
藤本 佳弓 |
30 |
|
東村 岳史 |
45 |
|
平野 裕次 |
66 |
|
"Unspeakable Thoughts Unspoken"を描くこと― 『父と暮せば』と『ビラヴド』に見る「近代的生」 |
小林 朋子 |
82 |
モハンマド・モインウッディン |
96 |
|
特集 「原爆文学」再読6― 吉本隆明『「反核」異論』 |
||
坂口 博 |
108 |
|
村上 克尚 |
116 |
|
加島 正浩 |
128 |
|
「ムーゼルマン」の傍らにおける「倫理」と「連帯」は「喩」として表象可能か ― 「現代詩論史」の視角から吉本隆明『「反核」異論』を読む― |
柳瀬 善治 |
145 |
特集 「原爆文学」再読7― 青来有一『爆心』 |
||
楠田 剛士 |
168 |
|
楠田 剛士 |
172 |
|
畑中 佳恵 |
179 |
|
四條 知恵 |
196 |
|
小特集 テレビ・ドキュメンタリーと原爆小頭症 |
||
山本 昭宏 |
202 |
|
平尾 直政 |
205 |
|
書評 |
||
村上 陽子 |
228 |
|
永川 とも子 |
232 |
|
詩 |
||
髙野 吾朗 |
236 |
|
|
243 |
|
奥付 | ||
「原爆文学研究」第17号 2018年12月22日発行 | ||
批評 |
||
特集 刊行記念ワークショップ『〈原爆〉を読む文化事典』を読む |
||
中野 和典 |
3 |
|
東 琢磨 |
6 |
|
権 赫泰 |
14 |
|
伊藤 詔子 |
20 |
|
川口 隆行 |
34 |
|
特集 ワークショップ「炭鉱と原爆の記憶―文化運動・被爆朝鮮人・遺構から考える」 |
||
楠田 剛士 |
38 |
|
岡村 幸宣 |
44 |
|
奥村 華子 |
54 |
|
木村 至聖 |
67 |
|
特集 他者と共同性―戦後日本のスピリチュアリティ表象 |
||
柳瀬 善治 |
76 |
|
加島 正浩 |
79 |
|
木下 幸太 |
91 |
|
泉谷 瞬 |
103 |
|
柳瀬 善治 |
120 |
|
資料紹介 |
||
岡村 幸宣 |
139 |
|
連載企画 原爆と〈ひと〉 |
||
野坂 昭雄 |
151 |
|
野坂 昭雄 |
156 |
|
詩 |
||
髙野 吾朗 |
163 |
|
|
173 |
|
「原爆文学研究」第16号 2017年12月23日発行 | ||
批評 |
||
山﨑 信子 |
2 |
|
能登原 由美 |
18 |
|
李 文茹 |
40 |
|
市田 真理 |
53 |
|
特集 「原爆文学」再読5―林京子「再びルイへ。」 |
||
村上 陽子 |
62 |
|
村上 陽子 |
65 |
|
島村 輝 |
77 |
|
特集 四國五郎―表現と運動の軌跡― |
||
川口 隆行 |
89 |
|
小沢 節子 |
108 |
|
岡村 幸宣 |
126 |
|
山本 捷馬 |
135 |
|
詩 |
||
髙野 吾朗 |
138 |
|
|
167 |
|
「原爆文学研究」第15号 2016年 8月31日発行 | ||
批評 |
||
東村 岳史 |
3 |
|
特集 国際会議:核・原爆と表象/文学─原爆文学の彼方へ─ |
||
川口 隆行 |
33 |
|
【セッション1 移動する原爆─文学】 |
||
島村 輝 |
39 |
|
核時代の英米文学者─Hermann Hagedorn, The Bomb that Fell on America(一九四六年)の日本語訳(一九五〇年)について |
齋藤 一 |
50 |
ジェラルド・ヴィゼナーの『ヒロシマ・ブギ』における原爆ナラティヴの軌跡─大田洋子と「ネイティブ・サヴァイヴァンス」をめぐって─ |
松永 京子 |
61 |
【特別講演】 |
||
シャマン・ラポガン |
76 |
|
【セッション2 原爆を視る】 |
||
野坂 昭雄 |
86 |
|
紅野 謙介 |
101 |
|
マイケル・ゴーマン |
112 |
|
【セッション3 冷戦文化と核】 |
||
アン・シェリフ |
127 |
|
山本 昭宏 |
136 |
|
林 泰勲 |
148 |
|
書評 |
||
特集 ブックレビュー「戦後70年」 |
||
158 |
||
永川 とも子 |
159 |
|
小沢 節子 |
163 |
|
高橋 由貴 |
167 |
|
茶園 梨加 |
171 |
|
畑中 佳恵 |
175 |
|
水溜 真由美 |
180 |
|
伊藤 詔子 |
184 |
|
髙山 智樹 |
189 |
|
黒川 伊織 |
193 |
|
四條 知恵 |
197 |
|
東村 岳史 |
201 |
|
柿木 伸之 |
207 |
|
エッセイ |
||
中野 和典 |
211 |
|
|
217 |
|
「原爆文学研究」第14号 2015年12月12日発行 |
||
批評 |
||
永川 とも子 |
3 |
|
野坂 昭雄 |
15 |
|
東村 岳史 |
27 |
|
特集「戦後70年」連続ワークショップ |
||
41 |
||
「戦後70年」連続ワークショップIII 古典詩と現代詩の協奏─実作者を迎えて |
||
高野 吾朗 |
42 |
|
イナン・オネル |
66 |
|
「戦後70年」連続ワークショップIV カタストロフィと〈詩〉 |
||
野坂 昭雄 |
74 |
|
高橋 由貴 |
83 |
|
柿木 伸之 |
95 |
|
中原 豊 |
111 |
|
「戦後70年」連続ワークショップV 原爆文学「古典」再読2─佐多稲子『樹影』 |
||
松永 京子 |
117 |
|
坂口 博 |
125 |
|
村上 陽子 |
134 |
|
「戦後70年」連続ワークショップVI 長崎原爆と復興の言説 |
||
楠田 剛士 |
145 |
|
楠田 剛士 |
150 |
|
篠崎 美生子 |
169 |
|
新木 武志 |
181 |
|
「戦後70年」連続ワークショップVII 原爆文学「古典」再読3─大田洋子『屍の街』 |
||
中野 和典 |
205 |
|
中野 和典 |
210 |
|
長野 秀樹 |
225 |
|
柳瀬 善治 |
234 |
|
「戦後70年」連続ワークショップVIII 広島から問う、「原爆文学」と「戦後70年」 |
||
山本 昭宏 |
245 |
|
黒川 伊織 |
251 |
|
高 榮蘭 |
264 |
|
成田 龍一 |
283 |
|
|
297 |
|
「原爆文学研究」第13号 2014年12月21日発行 |
||
批評 |
||
坂口 博 |
2 |
|
岡村 幸宣 |
13 |
|
村上 陽子 |
20 |
|
宇野田 尚哉 |
34 |
|
黒川 伊織 |
38 |
|
東村 岳史 |
46 |
|
柳瀬 善治 |
65 |
|
畑中 佳恵 |
102 |
|
石田 優子 |
139 |
|
特集「戦後70年」連続ワークショップ |
||
155 |
||
「戦後70年」連続ワークショップⅠ 原爆文学「古典」再読1―井伏鱒二『黒い雨』 |
||
中野 和典 |
157 |
|
中野 和典 |
160 |
|
齋藤 一 |
174 |
|
中谷 いずみ |
179 |
|
「戦後70年」連続ワークショップⅡ 原爆体験の〈表現〉と〈運動〉―60・70年代を中心に |
||
川口 隆行 |
188 |
|
キアラ・コマストリ |
196 |
|
小沢 節子 |
211 |
|
道場 親信 |
229 |
|
|
254 |
|
「原爆文学研究」第12号 2013年12月28日発行 |
||
批評 |
||
篠崎 美生子 |
2 |
|
野坂 昭雄 |
17 |
|
中野 和典 |
28 |
|
柳瀬 善治 |
50 |
|
東村 岳史 |
69 |
|
永川 とも子 |
82 |
|
繁沢 敦子 |
101 |
|
松永 京子 |
122 |
|
髙野 吾朗 |
136 |
|
小特集 ヒバクシャを〈語る〉―核と植民地主義 |
||
松永 京子 |
171 |
|
竹峰 誠一郎 |
173 |
|
楠田 剛士 |
195 |
|
エッセイ |
||
五味渕 典嗣 |
205 |
|
岡本 芳枝 |
215 |
|
岡村 幸宣 |
220 |
|
川口 隆行 |
222 |
|
|
224 |
|
「原爆文学研究」第11号 2012年12月23日発行 |
||
批評 |
||
東村 岳史 |
2 |
|
高橋 由貴 |
22 |
|
山本 昭宏 |
34 |
|
柳瀬 善治 |
47 |
|
齋藤 一 |
65 |
|
特集 北米文学における核の表象について |
||
髙野 吾朗 |
105 |
|
Michael Gorman(マイケル・ゴーマン) |
107 |
|
松永 京子 |
117 |
|
松尾 直美 |
131 |
|
証言 |
||
中村 泰 |
137 |
|
近藤ベネディクト |
141 |
|
書評 |
||
西 亮太 |
169 |
|
エッセイ |
||
岡村 幸宣 |
175 |
|
越水 治 |
177 |
|
島村 輝 |
179 |
|
深津 謙一郎 |
181 |
|
村上 陽子 |
183 |
|
|
185 |
|
「原爆文学研究」第10号 2011年12月25日発行 |
||
批評 |
||
髙野 吾朗 |
2 |
|
野坂 昭雄 |
27 |
|
柳瀬 善治 |
40 |
|
中野 和典 |
72 |
|
川口 隆行 |
83 |
|
山本 昭宏 |
101 |
|
岡村 幸宣 |
112 |
|
楠田 剛士 |
120 |
|
川口 隆行・山本 昭宏 |
138 |
|
坂口 博 |
186 |
|
書評 |
||
齋藤 一 |
190 |
|
特集 原爆文学研究会一〇年―これまでとこれから |
||
石川 巧 |
194 |
|
内田 友子 |
196 |
|
小沢 節子 |
198 |
|
坂口 博 |
201 |
|
田崎 弘章 |
202 |
|
茶園 梨加 |
204 |
|
冨永 佐登美 |
205 |
|
永川 とも子 |
207 |
|
中野 和典 |
209 |
|
長野 秀樹 |
212 |
|
中原 豊 |
215 |
|
波潟 剛 |
217 |
|
畑中 佳恵 |
218 |
|
服部 康喜 |
220 |
|
松永 京子 |
222 |
|
村上 陽子 |
225 |
|
八田 千恵子 |
227 |
|
柳瀬 善治 |
229 |
|
山本 昭宏 |
229 |
|
|
230 |
|
|
237 |
|
「原爆文学研究」第9号 2010年12月25日発行 |
||
批評 |
||
服部 康喜 |
2 |
|
|
17 |
|
中野 和典 |
24 |
|
黒川 伊織 |
39 |
|
坂口 博 |
51 |
|
|
55 |
|
松澤 俊二 |
57 |
|
加治屋 健司 |
69 |
|
柳瀬 善治 |
87 |
|
岩崎 稔 |
102 |
|
深津 謙一郎 |
124 |
|
水川 敬章 |
127 |
|
130 |
||
「原爆文学研究」第8号 2009年12月21日発行 |
||
批評 |
||
山本 昭宏 |
2 |
|
|
16 |
|
川口 隆行 |
27 |
|
坂口 博 |
36 |
|
小特集 原爆表象の六〇年代と三島由紀夫 |
||
野坂 昭雄 |
40 |
|
山崎 義光 |
50 |
|
柳瀬 善治 |
69 |
|
特集 〈広島/ヒロシマ〉をめぐる文化運動再考 |
||
川口 隆行 |
89 |
|
《報告》 |
||
水島 裕雅 |
95 |
|
竹内 栄美子 |
110 |
|
楠田 剛士 |
125 |
|
岡村 幸宣 |
140 |
|
小沢 節子 |
169 |
|
道場 親信 |
190 |
|
《コメント》 |
||
宇野田 尚哉 |
107 |
|
松本 麻里 |
121 |
|
坂口 博 |
135 |
|
山本 唯人 |
183 |
|
波潟 剛 |
188 |
|
小田 智敏 |
204 |
|
《研究会批評》 |
||
鳥羽 耕史 |
210 |
|
茶園 梨加 |
213 |
|
柿木 伸之 |
217 |
|
221 |
||
「原爆文学研究」第7号 2008年12月20日発行 |
||
批評 |
||
上村 周平 |
2 |
|
石川 巧 |
9 |
|
野坂 昭雄 |
41 |
|
松永 京子 |
57 |
|
坂口 博 |
73 |
|
|
77 |
|
髙野 吾朗 |
78 |
|
長野 秀樹 |
85 |
|
Roberta Tiberi |
89 |
|
柳瀬 善治 |
93 |
|
書評 |
||
中野 和典 |
104 |
|
作品紹介 |
||
上野 英信 |
107 |
|
エッセイ |
||
山田 まゆみ |
112 |
|
小説 |
||
髙野 吾朗 |
115 |
|
185 |
||
「原爆文学研究」第6号 2007年12月14日発行 |
||
批評 |
||
畑中 佳恵 |
2 |
|
髙野 吾朗 |
21 |
|
中野 和典 |
39 |
|
柳瀬 善治 |
54 |
|
内田 友子 |
71 |
|
坂口 博 |
77 |
|
映画評 |
||
楠田 剛士 |
81 |
|
84 |
||
「原爆文学研究」第5号 2006年10月31日発行 |
||
批評 |
||
楠田 剛士 |
2 |
|
亀井 千明 |
19 |
|
長野 秀樹 |
26 |
|
中野 和典 |
38 |
|
坂口 博 |
45 |
|
書評 |
||
福間良明著『「反戦」のメディア史 戦後日本における世論と輿論の拮抗』、吉村和真・福間良明編著『「はだしのゲン」がいた風景 マンガ・戦争・記憶』 |
川口 隆行 |
49 |
柳瀬 善治 |
58 |
|
野坂 昭雄 |
65 |
|
73 |
||
「原爆文学研究」増刊号 2006年 3月 1日発行 |
||
シンポジウム |
||
小沢 節子 |
2 |
|
書評 |
||
中野 和典 |
67 |
|
「原爆文学研究」第4号 2005年 8月31日発行 |
||
批評 |
||
石川 巧 |
2 |
|
野坂 昭雄 |
32 |
|
Jean-Luc Pagesジャン=リュック パジェス(西村 和泉訳) |
47 |
|
川口 隆行 |
83 |
|
柳瀬 善治 |
93 |
|
坂口 博 |
109 |
|
小特集 大田洋子再考 |
||
亀井 千明 |
113 |
|
楠田 剛士 |
120 |
|
中野 和典 |
130 |
|
エッセイ |
||
内田 友子 |
148 |
|
田崎 弘章 |
157 |
|
秋山 康文 |
166 |
|
書評 |
||
波潟 剛 |
173 |
|
175 |
||
「原爆文学研究」第3号 2004年 8月31日発行 |
||
批評 |
||
川口 隆行 |
2 |
|
亀井 千明 |
23 |
|
新木 武志 |
28 |
|
中野 和典 |
43 |
|
坂口安吾『安吾の新日本地理 長崎チャンポン―九州の巻―』試論 ―原子爆弾になってしまった男の話、あるいは、境界線と境界境域とをめぐって― |
秋山 康文 |
60 |
内田 友子 |
72 |
|
楠田 剛士 |
78 |
|
坂口 博 |
83 |
|
エッセイ |
||
Barnaby Breaden |
88 |
|
中原 澄子 |
104 |
|
田崎 弘章 |
126 |
|
長野 秀樹 |
135 |
|
水島 裕雅 |
140 |
|
142 |
||
「原爆文学研究」第2号 2003年 8月 1日発行 |
||
批評 |
||
石川 巧 |
2 |
|
内田 友子 |
15 |
|
野坂 昭雄 |
24 |
|
服部 康喜 |
32 |
|
坂口 博 |
43 |
|
中野 和典 |
47 |
|
バーナビー・ブレーデン |
51 |
|
ローナン・ハンド |
65 |
|
イザベル・エロワ |
77 |
|
エッセイ |
||
中里 喜昭 |
84 |
|
南 嘉久 |
86 |
|
池田 正彦 |
89 |
|
中原 澄子 |
91 |
|
李 在錫 |
94 |
|
秋山 康文 |
103 |
|
大木 錬山 |
108 |
|
書評 |
||
川口 隆行 |
111 |
|
116 |
||
「原爆文学研究」第1号 2002年 8月 1日発行 |
||
批評 |
||
花田 俊典 |
2 |
|
川口 隆行 |
15 |
|
服部 康喜 |
22 |
|
田崎 弘章 |
34 |
|
中野 和典 |
58 |
|
長野 秀樹 |
72 |
|
内田 友子 |
80 |
|
坂口 博 |
86 |
|
エッセイ Ⅰ |
||
山田 かん |
90 |
|
中里 喜昭 |
93 |
|
中原 豊 |
97 |
|
水島 裕雅 |
101 |
|
李 在錫(イ ゼソク) |
104 |
|
山内 正幸 |
107 |
|
秋山 康文 |
108 |
|
山口 康子 |
110 |
|
エッセイ Ⅱ |
||
大木 錬山 |
112 |
|
南 嘉久 |
112 |
|
詩 |
||
中原 澄子 |
114 |
|
115 |
||
原爆文学研究会事務局
〒814-0180福岡市城南区七隈8-19-1
福岡大学人文学部中野和典研究室内
tel:092-871-6631(代表)